横浜中央支部 ナインブリックス

♪月曜日は市場へ出かけ、本とDVDを買ってきた。
火曜日は……。
古本屋の朝は早い、ということは特になく、上の子を保育園に連れて行くと
下の子を病院へ。
2歳になる下の子は病院を恐れず、むしろ行くとなるとちょっと嬉しそうな
リアクションだ。
ちょっと鼻の薬を処方してもらうと、下の子も保育園へ。
熱もなくただ鼻をずるずるさせているだけなので休ませるほどではない。
11時10分くらいにお店へ。通常オープンが11時なので少し遅れているのだけれど、
なあに、開店前から人が待ってるわけでなし、ことに平日の午前中ともなれば、
まれに通りがかりの人が「開いていれば」店前のワゴンから文庫本を買っていって
くださるくらい。
そもそも古本は日用必需品ではないし、分秒を争うようなものでもない。
------
昨今、ワークライフバランスや働き方改革、あるいは父親の積極的な保育参加に
ついて興味を持ち、あるいは実現したいという人も多いかと思います。
「時間どおりにお店開けられなくても仕方ないんや!」という思い切りがあれば、
古本屋は比較的こうしたライフスタイルを実現しやすいかもしれません。
------
ワゴンを店前に出してラジオをオンに。いつもの文化放送。
いまだにAMらしさを求めてしまうのは高校時代、周囲でラジオが流行ったとき
家に唯一あったラジオが父親のAM専用ポータブルラジオだっせいかもしれない。
よく深夜に声優さんの番組を聴いていた。
準備というほどでもない準備を終えると開店しましたというツイート。
当店は店主一人きりなので、出張買取が入っていたり市場へ行ったりすると
開店時間がずれるため、特にマメに開店ツイートをする必要がある。
と思っているけどどうなんだろう。しなくても大して変わらないのかもしれない。
ともあれ店前ワゴンに本補充をすると、昨晩の閉店から開店までにネットで
売れた商品の納品書を順次印刷。
エクセルの台帳で本の所在を確認し、ピッキングしていく。
複数のサイトで販売しているため、他のサイトでの在庫の消込み作業。一冊ずつ梱包、
発送ラベルの作成と貼付などなどやっていると、ぽつりぽつりと店頭の商品が売れる。
といっても均一の文庫や新書がほとんどだ。
当店があるのは基本的に近隣で暮らしている人か働いている人しか来ないエリアなので、
無理もない、と思っている。
すると……。
「本の買取りってしてもらえますか」
「ええ、もちろん」
査定して、お支払いをする。段ボール3箱分。
大きい通りに面しているからか、車を店の前に寄せて持ち込まれるお客様も少なくない。
買い取らせていただいた本をひとまず裏に片付けると、再び発送準備に。
終わってみればラジオから聞こえる番組はいつのまにか「大竹まこと ゴールデン
ラジオ!」になっている。
少しだけお店を閉めて、発送へ。
クリックポストは道中のポストへ投函。その他は郵便局で差し出し。
戻って再び開店。発送通知。この間、だいたい15分から20分くらい。
クリックポストのみのときは5分くらいだ。
次の作業に入る前にバックヤード、というにはいささか狭いスペースで慌ただしく
昼飯のオニギリを食べる。
本を見て仕分け、値付け、台帳への登録をしていく。
台帳には必要な書誌情報や売価、コンディションなどが記載されている。
ぽつりぽつりと表の本が売れていく。お金を受け取って、お釣りを渡し、ノートに
記入する。当店にはレジがない。
夕方。お店のワゴンにクリップライトをつける。
気分転換に、登録して後ろの棚に積んでおいた本を店内の棚へ出していく。
基本的には空いている場所へ本を入れていくスタイルで、棚作りやジャンル分け
といったことはしない。
ただ、抜けの目立つところを埋めるようにする。
台帳へ記載した本の数がそれなりに溜まっている。
まとめてコピーして、自作のエクセルに貼り付ける。
苦労して作ったこのファイルに台帳のデータを貼ると、それぞれの販売先の
フォーマットに合わせたcsv書き出しデータとブログ用のデータが生成される。
書き出されたデータをそれぞれの販売先に登録して一括出品。
ついでにブログの入荷情報も更新。
微妙に時間が空いているので、30分ほど台帳への登録作業を続ける。
それから日中にネットで売れた本を午前中と同じ流れで発送準備。
------
ここまで読んでお判りのとおり、当店業務の大部分はネット出品用のデータ作成と
梱包作業です。
古書店の業務として一般の方が想像されるであろうものとは大きく異なります。
(といっても他店さんがどうされてるのか詳細には知りませんが……)
これは元々当店の販売がネットのみだったことや、メインが現実の商圏に
合わなさそうな偏った品揃えであることもあってか、今でも売上の90%以上が
ネット販売によるためです。
みなさんの周りでも客足が少なそうだったりしてどうやって成り立ってるか
解らないような小売店があったら、意外とネット販売がメインなのかもしれませんよ。
------
終わったところでそろそろ20時。ワゴンを仕舞うなど閉店作業をして閉店の
ツイートをする。
“本日もありがとうございました。明日は水曜、定休です”
帰り支度をしているうちに、ネットでもう一冊売れた。
少し迷ってから結局、それも発送準備をして、先ほど準備した注文品と共に持って
店を出る。
ポストに投函できるものは帰り道に投函し、入らないものは帰途にある横浜中央
郵便局へ寄って引き渡し。
ここはゆうゆう窓口があるので、24時まで荷物が出せる。
これから帰宅すれば、子供の寝かしつけというもう一つの仕事が待っている。
明日は朝、神奈川の市場に寄って落札品を回収してからお店に行こう。
------
他の都道府県の組合はよく知らないのですが、神奈川の古書組合は自前の建物を持ち、
そこで組合員のみが参加できる市場を開催しています。
(豊洲のセリに一般の人が参加できないのと同じようなものです。
こうした市場自体は各都道府県の組合にて開催されています。)
そこまで規模も大きくないのでお互いの顔が見える、わりとおおらかで付き合いやすい
組合だと思いますよ。
------
※水曜日から日曜日は割愛させていただきます。

♪友達よこれが私の“わりと実際に即したリアルで生々しい、としておきます”一週間の……。
                       横浜中央支部 ナインブリックス